プロフィール
よくやった!

プロフィール
サイト運営者のよくやった!です。

もっと詳しい情報はこちら⇒
詳しいプロフィールはこちら

よくやった!をフォローする

競馬においてよく使われる折り合いやハミ受けなどの用語について解説

競馬

1.はじめに

競馬用語についてまとめた本記事では、競馬においてよく使われる折り合いやハミ受け仕掛ける、そして第4コーナー(最終コーナー)における様々な用語について解説しています。
折り合いには馬が引っかかる、抑える、口を割る、ソラを使うなどの方法があり、ハミ受けにはハミがいい、悪い、ハミにもたれるなどがあります。
仕掛けるには、外目を回る、内ラチ沿いを通る、外に出す、手綱をしごくなどの方法があります。
また、最終コーナーでは末脚、前残り、脚を残す、差す、逃げ切るなどの戦術があります。

競馬用語について知識を得る上で、この記事が少しでもお役に立つことができればと考えてます。

2.折り合いって?

騎手と馬の呼吸があっているかどうかのことをいっており、折り合いがつく」というときは、馬が騎手の指示通りに動くことをいい呼吸があっている状態、一方の「折り合いがつかない」というときは、馬が騎手の指示通りに動かず呼吸が合わない状態のことをいいます。
以下に、代表的な折り合いに関する用語を記載します。

2.1 引っかかる

馬が騎手の意志に反して自分のペースや進路を優先してしまい、手綱を引いても思うように進まない状態を言います。

騎手が馬のコントロールを失ってしまうことになり、周りの競走馬や障害物と接触する可能性が高くなります。
また、引っかかった馬が急にスピードを上げたり、減速したりすることで、競走中のスタミナや体力の消耗が激しくなります。

2.2 抑える

馬が勝手に前へ進もうとしている時に、騎手が手綱を引いたり脚を抑えるなどのアクションを取って、馬のスピードを制御することを言います。

馬が自分のペースや進路を優先することに対して、騎手が馬に「今はそのまま走るのではなく、少しスピードを落として調子を整えよう」という指示を出して、スピードを抑えながら走らせることを意味しています。

これにより、馬がスタミナを節約することができ、最後まで持久力を保つことができます。
また、抑えることで馬が無駄な力を使わずに走ることができ、最後まで脚を残してゴールまで走り抜けることができます。

競馬で抑えることは、騎手の技術や経験によって大きく左右されるため、騎手の腕が試される重要な技術の一つです。

2.3 口を割る

馬が自分の口元に圧力をかけている手綱から逃れようとして、口を開いてしまう状態を言います。

口を割る

この状態は、引っ掛かっている場合が多く、騎手が手綱を引いても思うように馬が動かない場合があります。
口を割ると、馬が無駄な力を使ってしまい、スピードを維持するのにエネルギーを多く使ってしまいます。

2.4 ソラを使う

馬が突然走る気を失って全力で走らなくなったり、急に止まってしまう状態のことを言います。

2.5 反応がいい

反応がいい

騎手が手綱を引いたり脚を使ったりすると、素早く反応して進んでいく馬のことを言います。

2.6 遊び遊び走る

馬が本気で走ろうとせず、力を抜いて走ることを言います。

レース中に無駄なエネルギーを使わず、余裕を持って走ることで、最後の直線で力を発揮するために行うことがあります。

2.7 ズブい

エンジンかかりの遅い馬のことを指します。

スタート直後や加速するタイミングで反応が鈍く、出遅れたり、先行馬についていけなかったりする傾向があります。

ただし、ズブい馬が常にイレ込んだり、ひっかかったりするわけではなく、逆に反応が鈍く、道中では騎手が常に追っていないとスピードを上げることができないという特徴があります。

2.8 生ズルい

馬が騎手の指示に反応せず、自分勝手な走りをすることを言います。

例えば、スタートで出遅れてしまった馬が、騎手が追いかけてもなかなか加速しなかったり、逆に一度スパートしてから急にペースダウンしてしまったりする状態を指します。

2.9 気を抜く

馬が全力で走ろうとしないことを言います。

2.10 気の悪さを出す

馬がレース中に気持ちを切り替え、思わぬ行動をとることを言います。

例えば、レース中に急にコースの外側に逃げ出したり、走る気を失ってしまったりすることが挙げられます。
また、他の馬と接触してしまったり、騎手が思った通りの進路をとらせることができなくなることもあります。

2.11 気のいいタイプ

気のいいタイプ

馬が素直で騎手の指示に良く反応し、積極的に走る様子を言います。

馬の性格が素直であり、扱いやすく、騎手が望むように走ってくれることを意味します。

3.ハミ受けって?

ハミ受け

よく「ハミ受けがいいハミ受けが悪いハミにかっかている」など、ハミに係る言葉を耳にします。
以下に、ハミ受けに関する主な用語を記載します。

3.1 ハミ(馬銜)

 ハミ

馬の口に噛ませる棒状の金具のことを言います。

3.2 ハミ受けがいい、悪い

ハミ受けは、馬がハミから合図を感じることを言います。

ハミ受けがいい
 馬がハミをきちんとかんでいて、騎手の指示に速やかに従う状態のことを言います。


ハミ受けが悪い(「口向きが悪い」とも言います)
 馬がハミをきちんかんでなく、騎手の指示通りに馬が動いてくれないことを言います。

3.3 ハミにかかっている(「ハミを取っている」、「ハミをかんでいる」ともいう)

ハミにかかっている

馬がハミをくわえこむ(ハミとる)ことで、騎手の指示が馬に伝わり、ハミをくわえる加減により馬の速度の調整ができるようになることを言います。

例えば、速いペースの時は抑えて減速したり、勝負どころと見たところでスパートしたり、レースの展開を見て騎手は適格な指示を伝えることができます。 

騎手が手綱を通じてハミをかける合図で、馬がスピードをあげます。

3.4 ハミにもたれる

馬が騎手の手綱に対して抵抗を示し、ハミの左右一方の側を頼って、その方向に走りたがることを言います。

この状態は、騎手が馬を正確に操縦することが困難な状態であり、馬が自分でレースを進めようとする傾向があることを示します。

ハミにもたれる馬は、特定の方向に向かって走ろうとし、騎手が馬を制御することができない場合があります。

3.5 硬口(かたくち)

騎手の手綱に対して抵抗を示す状態を言います。

4.仕掛けるって?

具体的には、馬が口元を硬くして手綱を噛んだり、引っ張ったり、横に振ったりすることで、騎手の操縦を妨げる状態を言います。

この状態は、騎手が馬をコントロールするのに非常に困難な状態であり、レース中においても非常に不利な状態です。

硬口の馬は、騎手の命令に従順でなく、自分の意思でレースを進めようとする傾向があります。

 

仕掛ける

レース中に騎手が馬に指示を与え、スピードを上げさせることを言います。

このタイミングが勝負どころと判断され、騎手はレース展開や相手の位置などを見極めて、勝利への攻めの仕掛けを行います。仕掛けるタイミングが適切であれば、勝負を決めることができます。

4.1 外目を回る

外目を回る

レース中に馬が内側よりも外側を通ることを言います。

これによって、コーナーで追い上げるための余裕が生まれる場合があります。また、馬群の一番外側を回る場合には「大外を回る」と呼ぶことがあります。外目を回るかどうかは、レースの展開や馬場状態などによって戦略が変わってくる重要なポイントの一つです。

4.2 内ラチ沿いを通る

内ラチ沿いを通る

競馬で内ラチ沿いを通るとは、馬がコースの最も内側に沿って走ることを指します。

馬場の内側に設置された柵に沿って走ることを言います。

このコース取りは、内側の短い距離を走ることができるため、直線でのスパートに繋げやすく、勝利へのチャンスを高めることができる戦略の一つです。

4.3 前があく

前があく

レース中に直線に入ってから、自分の前に他の馬がいる場合に、その馬が進路を変えたり減速したりすることで、自分の馬がスムーズに走ることができる通路が空くことを言います。

前にいる馬が退いたり、外に逸れたりして、自分の馬が進路を取りやすくなることです。

これによって、自分の馬がスピードを上げて追い込みやすくなる場合があります。

4.4 前がふさがる

前がふさがる

自分の馬が進みたいコースが他の馬によってふさがれてしまい、前に出ることができない状態を言います。

先行する馬群が密集していたり、進路がふさがれたりすると、後方の馬はスピードを維持するために減速したり、外に逃げ出したりすることがあります。

この状態は、レース展開に大きな影響を与えることがあります。

4.5 外に出す

外に出す

内側の馬群の中から、馬を外側に進路変更して走らせることを言います。

進路がふさがっていたり、前に行きたかったりする場合に使用されるテクニックの一つで、外側に出ることでスピードアップを狙ったり、馬群の混雑を避けることができます。

4.6 手綱をしごく

手綱をしごく

騎手が手綱を握り、手首を前後に素早く動かすことを言います。

馬にスピードアップを促すテクニックです。この動きが馬の口元にあるハミに伝わり、馬はその指示に従ってスピードを上げることができます。

手綱しごきは、騎手がレース中に自分の乗る馬のペースを上げたい場合に使用される技術のひとつです。

4.7 騎手の手が動く

騎手の手が動く

騎手が手綱を握っている手を前後に動かすこと、手綱をしごくことを言います。

この動きは、馬に対して「前進せよ」「スピードアップせよ」という指示を伝えるために行われます。騎手の手が動くことで、馬の反応が変化するため、競馬の中で重要な役割を果たします。

4.8 まくる

まくる

3~4コーナーで、先行馬を一気に抜き去ることを言います。

4.9 追う

追う

騎手が馬に指示して、スピードを上げさせることを言います。

騎手は手綱をしごいたり、ムチを使ったりして馬に指示をして、加速させます。

4.10 行く

行く

レースの展開において馬が先頭に立ち、他の馬たちに先手を取って走り抜けることを言います。

スタートから最後まで先頭に立って走り続けることが目的となります。

すんなり行かれた」という表現は、出走した馬が自分のペースでレースを進めることができ、スムーズにレースを運べたということを示しています。

また、勝負どころで仕掛ける意味でも使います。

4.11 持ったまま

持ったまま

騎手が手綱をしごいたり、ムチを使って馬を追うことなく、そのままのスピードでレースを進めることを言います。

4.12 脚色(あしいろ)がいい

脚色(あしいろ)がいい

馬の走りにまだ十分余力が感じられることを言います。

5.第4コーナー

第4コーナー

競馬場では、1周することでゴール地点に戻ってくるコースが設定されています。
このコース上には、直線やカーブなどの様々な部分があり、それぞれに番号が付けられています。

その中で「第4コーナー」とは、最後にくる直前のカーブのことを言います。

競馬場の周回コース上で、最後にカーブを曲がり、直線に入る直前のコーナーのことです。

この第4コーナーは、レースの勝敗を左右する重要なポイントの一つとされています。
競走馬がこのコーナーをうまく回り、スピードを落とさずに直線に向かえるかどうかが、その後のレース展開に大きな影響を与えることになります。

5.1 末脚(すえあし)

競馬における「末脚」とは、競走馬がゴール前の直線で最後のスパートをかける際に見せる脚力のことを言います。

最後に必要な加速力を持っているかどうかを示す指標の一つです。

レースの途中で馬が位置を変える「差し」や、「追い込み」と呼ばれる戦法を使う馬は、末脚が特に重要となります。

これらの馬は、レースの最後に追い込んで、他の馬を抜き去ることが多いため、末脚の速さや持続力が勝利に大きく影響します。

末脚(すえあし)

末脚がいい」とは、競走馬が直線で最後のスパートをかけて、加速力が高く、他の馬を簡単に抜き去るような脚力を示すことです。一方、末脚が甘い」とは、競走馬が直線で最後のスパートをかけても、加速力が低く、他の馬に抜かれたり、逆に他の馬に追いつかれたりしてしまうことを指します。

競走馬の末脚は、一般的に、前半でペースを控え、後半でスパートをかける「差し」や、「追い込み」戦法を使う馬は、末脚を駆使することが多く、末脚が速い馬ほど勝利する確率が高くなる傾向があります。

5.2 終い(しまい)の脚がいい

終い(しまい)の脚がいい

レースの終盤、直線に入ってからの脚力が優れているということを言います。

直線に入ってから最後まで脚力を温存し、追い込む競走スタイルの馬にとっては、最後の直線で爆発的な末脚を発揮することができるということです。

終いがきれる」ともいいます。

5.3 前残り

前残り

レースで逃げたり先行したりした馬が、最後までそのまま先頭を走り切って勝利することを言います。

後続の馬たちが追い上げることなく、そのままのポジションを保ちながらゴールに到達することを言います。

5.4 つかまる

つかまる

レース中に先行していた馬が、後方から追い込んでくる馬に追いつかれ、そして抜かれてしまうことを言います。

先行していた馬が勝ちを確信していたところで、後方から追い上げてきた馬に一気に抜かれてしまうことを言います。

5.5 二の脚

二の脚

逃げ・先行馬はスタートダッシュで一度速い脚を使っているが、ゴール前で追われることでさらに一伸びすることを言います。

スタート直後も1完歩目は普通だが、2完歩目、3完歩目が速く、すぐにスピードに乗ることを「二の脚が速い」と言います。

5.6 ジリ脚

ジリ脚

決め手に欠け、レース中盤から後半にかけて徐々にペースダウンしてしまう馬のことを言います。

レース中盤から後半にかけて、他の馬に差をつけられたり、後続の馬に追いつかれたりする傾向があります。

5.7 流れ込む

流れ込む

逃げ・先行馬がゴール前で差し追い込まれる様子を言います。

レースの流れが追い込み有利に傾いている状況で、逃げ・先行馬がそれでも最後まで粘って一着でゴールすることを指します。

例えば、逃げ馬が最後の直線で追い込み馬たちに追いつかれそうになっても、ゴールまで粘り切って一着でゴールすると「逃げ切り」という表現が使われる場合があります。

5.8 おいでおいで

おいでおいで

逃げ馬がレース中に余裕をもって先頭を走ることを言います。

そのままゴールまで優勝することを「おいでおいで勝った」といいます。

5.9 追ってしぶとい

レース中盤から後半にかけて後方から追い上げてくる馬のことを言います。

しぶとい」は、まずバテないこと。瞬発力は弱くても、じわじわ伸びてくる。

5.10 決め手

レースの勝敗を決定づける最も重要な要素であり、そのレース中に勝つための切り札となる脚質を言います。

たとえば、逃げ馬の場合はスタートダッシュが速く、先頭を維持する力強い走りが決め手となります。

一方、差し馬や追い込み馬の場合は、最後の直線で一気に加速し、他の馬を抜いて先頭に立つことが決め手となる場合があります。
その馬の強みや得意とする脚質が決め手となり、勝利につながることがあります。

5.11 斜行(しゃこう)

レース中に馬がまっすぐに走れずに左右にズレながら斜めに走ることを言います。

このような状態になると、他の馬と接触してしまったり、レースに影響を与えることがあるため、厳格に取り締まられます。

また、斜行した馬が勝利した場合、その馬の勝利が取消されたり、降着(順位変更)が行われる場合もあります。

5.13 蛇行

馬がレース中に左右に大きく揺れながら走ってしまうことを指します。

5.13 ささる

馬が直線で走る際にコースの内側に寄ってしまうことを言います。

このような斜行は不正競走とされ、審議の対象となります。

5.14 よれる

馬がレース中にコースの外側へ斜行することを言います。

このような斜行は不正競走とされ、審議の対象となります。

5.15 もたれる

馬が走る際に、騎手の意志に反して内側や外側に斜行することを言います。

内にもたれる場合は、外側の馬や騎手を妨害する恐れがあり、外にもたれる場合は内側の馬や騎手を妨害する恐れがあります。このような行為はルール違反となり、失格や降着の対象となる場合があります。

5.15 ふくれる

コーナーを曲がる際に、手前の足の替えがうまくいかなかったりして馬が外側に振られることを言います。

コースの内側を通るべき場所から外側に逸れて大きな周り道をしてしまうことを意味します。

5.16 脚を残す

レース中で最後の直線でゴールが近づいてきたときに、前がつまったりして、まだ全力を尽くす余力が残っている状態でレースが終わってしまうことを言います。

脚を余す」とも言います。

5.16 シンガリ負け

シンガリ負け

競馬で最下位になることを言います。

シンガリ」とは、一番最後の意味です。

5.17 置かれる

置かれる

馬群から大きく引き離されることを言います。

5.18 直線一気(ちょくせんいっき)

直線一気(ちょくせんいっき)

レースの最後の直線に入ってから一気に加速する騎乗スタイルのことを言います。

この騎乗スタイルでは、レースの前半は後方に控え、スタミナを温存しつつ、ゴール前で一気に加速します。

5.19 差す

差す

レース中に後方から追い上げて、先頭を走る馬を追い抜いて勝利することを言います。

レース中盤から終盤にかけてスパートするスタイルの馬が多く、「差し馬」といいます。

先行馬を差して、そのまま1着することを「差し切る」といいます。

5.20 好位抜け出し

好位抜け出し

先行する馬のすぐ後ろにいる馬が、4コーナーを回った後の直線でスパートをかけて、馬群を抜け出し、勝利することを言います。

5.21 逃げ切る

逃げ切る

競馬において、レース中に一度も他馬に先頭を譲らず、最後まで先頭を走り切って勝つことを言います。

逃げる馬には後続馬からの追い上げが必至になるため、スタミナや粘り強さが求められることもあります。

5.22 展開のアヤ

展開のアヤ

レースの展開が結果に影響を与えることを言います。

例えば、スタートやコーナーの位置、先頭を走る馬のペース、他馬との位置関係などが重要な要素となります。
展開が有利になると勝てる可能性が高まりますが、逆に不利になると勝てないことがあるため、競馬は予想不可能な要素が多く含まれるスポーツと言われます。

6.おわりに

競馬用語の折り合いやハミ受け、仕掛ける、第4コーナー(最終コーナー)などについて、競馬初心者でも理解しやすく解説しました。これらの用語を知っていると、競馬のレースをより楽しめます。

競馬は馬の力だけでなく、騎手の技術やレースの展開も重要です。
また、競馬は馬が一生懸命走る姿を見ることができる素晴らしいスポーツです。

    PAGE TOP